「オーディオマニアなんて、音を聞いていて音楽を聴いてない!」
「ミニコンポだろうがラジオだろうが、良い音楽は良いんだ!」
「オーディオ機器を買う位ならその分沢山CDを買った方がまし」
「なんだかんだ言ったってLiveが一番!」
全ておっしゃる通りでございます…
また、こんな事も言う
「どうせオーディオなんてクラッシク聞くじじぃが金にまかせて揃える自己満足だ」
「JAZZオヤジもおんなじよーなもんだ!若い頃のJAZZ喫茶が忘れららないキモイじじぃ達だ!」
確かにそうかもしれません。
しかし、V.J.は声を大にして言いたい
「そんなこたぁねぇよ!」
と
では、ミニコンポではない機器でROCKを聞くと何が見えてくるのでしょうか?
かく言う私も、今まで上で書いてきた通りだったのです。
たまたま使用していたミニコンポがぶっ壊れてしまい、しぶしぶオーディオ機器を買い換える事になったのです。
家電なんて壊れるまで買い換えないのが当然と思っていたので、(ちなみに、今でも我家のTVは、「88年製造」のシールが貼ってあったりしますが・・・)本当に渋々です。
最初は●●カメラの様な大手の家電量販店をぶらぶら見ていたのですが、何かピンと来ないのです。で、恐る恐る▲▲カメラのオーディオコーナーに立ち寄ると、明らかにぎゃんぎゃん鳴っているミニコンとは別次元の音と、陳列の雰囲気がするのです…
機械がえらそうなんです。
で、後日出直して、オーディオショップ(新宿の地下にある「オーディオユ●●ン」)なるものに行ってみたのですよ。
そこで、「ROCKしか聞かないのですが、何を揃えれば良いのでしぅいえkdぁ?」と、雰囲気に圧倒されつつ、しどろもどろに聞いてみたのです。
すると、店員の人(今や出世?して、御茶ノ水ユ●●ンのハイエンドコーナーにふんぞり返っている、「不摂生の限りをつくしたルパン三世」みたいなオヤジ)が「何聞くの?聞いてみないと分からないし、君の好みも分からないから、ここにあるモノなら全て試聴可能だから、好きなCDを持ってまたおいで。」というのです。
別に機械なんてなんだって同じと思っていたのですが、そういわれたので、すごすごと後日、STONES、Paul Weller、Zep、KINKS等をしょっていったのでした。
で、色々聞きました。
全然機械(特にスピーカー)によって音が違うのです。
ちゃんとバンドの並んでいる位置が分かるのです!
ギターとボーカルが並んでいるんです!
でも、もっとびっくらこいたのは、
50万もするのです…
とりあえず、アンプはAVアンプがあったので、スピーカーだけと思っていたのですが、さすがに、まだ、50万円なんて払うなんて考えもつきませんでしたよ・・・
でも、考え方を改めました。
明らかにミニコンポで聞くよりも、Liveなのです。(特に楽器の位置関係)
今まで聞こえなかった音が聞こえるのです。(Vo.の後ろでG.はこんな事やってたのか?と新たな発見!)
楽器の周りにまとわりつく「空気」が見えるのです(アコギとか弾いた事あるヤツは分かると思うけど、音が消えて行く時の余韻や、ボーカルがシャウトした後のブレイクの一瞬の間とかね)
ここで、私は理解しました。
アーティストが好き。音楽が好きなら、「奴等が伝えたいと思っている事をちゃんと聞く事って大切な事だよ!」
と。
で、結局、その半分位の値段のスピーカーを無理して買ったのですが、これが地獄の始まりでした。家ではうまく鳴らないのです・・・
で、今やオーディオ地獄の中でもがき苦しむ事になってしまったのですが・・・今でも、ちゃんとアーティストが伝えたい事を感じ取る為にも、表現される事全てを聞き取る(聞き取れる)ための機械は重要だというキモチは変わりません。
V.J.は次から次へと自分の好みになるまで、オーディオ機器を買い換えて来たのですが、今は多少落ち着いています。やっと、見つかったと言う感じです。
では、ROCKオーディオに必要な要素は何なのでしょうか?
1.楽器の位置関係が分かる。で、ボーカルやギター等、その曲の主役がちゃんと、1歩も2歩も前に出て主張する事(ちゃんとコーラスは一歩後ろから聞こえるとか、ツインのボーカルなら、2人が並んでるとか。デラニー&ボニーとか、デラボニになっちゃダメ。andでねえと)
2.ドラムがドラムの音がする事
具体的には、バスドラが「ぼぁ」でも「ぶすぅ」でも無く「バスっ」となる。
シンバルが「ジャーん」と芯のある音でなる。(消え際の音も大事!)
ボーカルの息遣いがきちんと分かる音。(オンマイクのときの声の違いとかね)
3.ギターのピックアップの違いとか使っているギターによる違いも分かること。
ここまで来るとオーディオ的だが、ギブソンとマーチンの使い分けや、センターとフロントのピックアップによる音の違いとか。何故、ここで、フロントピックアップを使っているのか?何故、ここでギブソンなのか?って考える事がアーティストの伝えたい事を理解する事の第一歩かも?
4.ベースの音階がちゃんと聞き取れること
これが一番難しい。今のV.J.オーディオで唯一実現できていない…
5.ハイスピードな音
これが多分一番ROCKには大事!
高い機械とか、巷で評判のヤツとかは大概「まったり」鳴る。これは×
ROCKは低音が中高音よりも遅れて出てくるのは論外!
同じソースを聞いて、「テンポが遅れて聞こえる」機械はクラッシクしかきかねぇじじぃ向け
(人によって色々あると思いますが)V.J.的にはこの5つの要素がどこまで満足できるか?が、ROCKを楽しく聞くために必要な要素ではないかと思っています。
で、お前は何を使っているのか?
といわれそうなので、一応晒しておきます。
CDP:ESOTERIC DV-50(ユニバーサルプレイヤー)
AP:MICRO BL-111 & SAEC 407/23
PWR:KRELL KSA-80B & Marantz Professional PA-01
PRI:MARANTZ PROFESSIONAL AF-01
Phono EQ:LUXMAN E-1
SP:ATC SCM-20T & MURATA ES103A(スーパーツイーター)
その他電源関連、カートリッジもろもろ
オーディオ機器に興味の無い人には???のメーカーばかりでしょう。
オーディオマニアにも、ピンと来ない感じでしょうか?
硬そうな音だろうなぁ。。。モニターライクな音だろうなぁ。。。KrellもATCもちゃんと試聴出来る店少ないしなぁ、何とも言えないよ。
でも、V.J.的には満足しています!
やっと辿り着いたROCKが自分のなかで、「キモチ良く鳴る」機械たちですから。
V.J.としては、これなら、当然JAZZもならせる!(実際に、JAZZも好きですから!)
クラッシックも別にOK!(数枚持っていますが別に違和感無しです)
結論!
「ロックがうまくならせるオーディオは最強オーディオだ!」
と
思うのですが・・・どうでしょう?
とにかく、ちょっと貯金して、一生モノだと思うので、納得するまで、店のオヤジに嫌な顔されても、聞き倒して、なんとか30〜50万ローンを組んででも用意して今すぐ買い替えましょう!
気をつけることは、
「ちゃんと自分の耳で聞くこと。」
「DENONを勧めて来る店では買わない事」
(DENONは恐らく、販売員へのマージン率が高いとみえて、とにかく素人だと思ったら、DENONを勧めて来る。悪くないとは思うが、V.J.的には、低音の緩みを量感として錯覚させる最右翼のオーディオだと思う。とにかく、ユルイ。評価は×
バカみたいに高い機器でなくても良い(高い=良いはきっとウソ。)から、視聴して気に入ったものを!
アンプは中古でOK!
(最近、デジタルアンプなるものが出て来ましたが、真空管アンプ→トランジスタアンプで、ずっととまっていた世界。そんなに新品でなくても全然OK!V.Jの一番のお気に入りのKRELLのパワーアンプは、80年代の頭の製品。全く問題なしですよ!
怖がることなんてねぇよ。新たな世界がきっと開けると思うよ!
今まで買ったCDがLPがまた、違う表情を見せるから!
好きなアーティストがもっと好きになるから!
でも、今読み返すと、キモイ「オーディオおたく」ぽいなぁ〜(反省)
BGM:MANFRED MANN / MANN MADE HITS / UK HMV Org.LP(CLP3559)
この記事は?
まぁまぁ面白かった(blogランキングに投票してやってもよい)
ROCKって上手く鳴らすの難しいですよね。
JAZZやクラシックに比べて録音の悪い音源がが多いですから余計に手強いです。
自分が思うような音が出なかったら録音の所為にするかセッティング・機材の所為にするかでオーディオマニアとしての分かれ道ではないでしょか?
わたしは前者ですが・・・
でも、グリン・ジョーンズ(Stonesの中期やEAGLES等)や、ダニエル・ラノワの撮った音は凄いのもありますよ!
ブログ拝見しました〜ちょいと似た機器構成と、地獄マッシグラの潔さに感動しました!
TB貼らせてもらいに伺います
>ハイスピードな音
うーん、これは言っている事わかります。クラシック好き&オーディオ好きの友人のところで聞かせてもらうと凄い変な音の方が多いのです。モノのLPをかけているのならともかく、80年代のデジタル録音に移行されたものでさえ、「もっさり」と聞こえる・・・「これどう?」なんて言われると「げー」と言ってしまいたくなります。
私はハーベスのSPをずっと使っております。アンプはマッキンの真空管でしたが途中からトランジスタに変えました。ずっと聞きやすくなりました。暖かい音というのを勘違いしている人が多いのでは?CDプレーヤーはアーカムです。この程度で十分です。(今ほとんど聞けないから・・・)
後、充電後の復活を本当に楽しみにしています。ブログなんてどうでもいいといえばどうでもいいんだけれど、V.J.がいないと何だか淋しいですよね。最後にコメントくれた記事の記述、気に障ったらごめんね?
ご無沙汰しています。コメントありがとうございます。
>ハーベスのSP、マッキンの真空管
BBCモニターと、The Americaのアンプ
僕はどちらも所有した事がないですが、ハーベスとは従兄弟みたいな関係の、スペンドールのブックシェルフは一時期使用していた事があります。
僕は、UKの音楽が中心ですので、やはり、SPだけはUKのメーカーが好きですね。
>CDPはアーカム
うちの寝室のCDPがアーカムです。
高解像度になりすぎずに、音楽的に聞かせますので、とても好きなメーカーです。
>復活を本当に楽しみにしています。
まぁ、適当に忘れてください(笑)
書く気にならないのを無理して書くのは性に合いません(苦笑)
私のアンプはサンスイAU-α607L EXTRAを20年前くらいにヨドバシの店頭品の販売で安く入手し未だ元気一杯、ただ、当時たばこ吸ってたもので、中ヤニだらけかも。
最近のはケンウッドの「K’sシリーズ」と、以下をセットで使用してます。
スピーカ B&W ノーチラス800
アンプ デノン PMA-S10IIIL
CDプレーヤー デノン DCD-1650SR
もうこれで十分だと思ってました。
がっ、こんな大枚払わなくて良かったんです。
実は、ここ大事です。
スピーカ ケンウッドのショールームで聴いてたまげた安いのがありました。
ホームシアター用のスピーカーなのです。
因に、フロントスピーカーどれも3から4万円台で凄いいい音でます。倍以上の、あれには驚きました。
それと、これは凄い、ヘッドフォンをCD、MDプレーヤー直繋ぎです。
ヘッドフォンはプロのスタジオ・モニター用としてご用達の以下のもの。凄いクリアーな音出します。
ソニー MDR-900ST ヨドバシで7千円くらい
それと
ソニー MDR-CD200(これはプロモニター用ではありませんが)
スピーカのボリューム2くらいでちまちま聞くよりど迫力サウンドを再現します。JBLもB&Wも目じゃありません。今までの投資は何だったの??て感じです。皆さまのご参考になれば。
お付き合いの程、何卒宜しくお願い致します。
今のコンポするため、聴き比べ、マッキントッシュ買いたかったけど、スピーカあれで鳴らすには大きいのじゃないと駄目なので断念。
ヨドバシの非常に知識ある新宿店の石谷さん、ダイナミックオーディオ角田店の角田さんとこに毎週でかけて相談してB&Wに合うアンプを試聴に試聴してアンプを決めました。(でもさぁー、ソニーの7千円のヘッドフォンに負けるとはさ、角田さん、コーヒー呑ませて下さりオーディオ談議したのは楽しかったけど・・・。とほほ)
今、ヨドバシで簡単にJBLの百万円以上のスピーカーを買ってる高齢の方のご自宅はもち防音ルームなんだろうなぁ、きぃ狂いそうな音で聴いてるのだろうか??
早く、防音ルーム作れるよう、仕事頑張ろう!!
それまでは、ソニーのヘッドフォン直繋ぎでOKだね。
度々ありがとうございます。
多分、STONESの記事に熱いコメを下さった方ですよね?
>今までの投資は何だったの??て感じです
オーディオは極めて理論的に数値でスペックが定められている割に、極めて感覚的なもの。ってのが特徴だと思っています。
どこにもゴールが無いと思っています。
僕も、ヘッドホンを多数所有していますが、スピーカーとヘッドホンはやはり聴き方が全く異なりますよね。
サウンドステージの広大さなどは、ヘッドホンでは望むべくもありませんし、音のカタマリが飛んでくる様な聴き方は、いくら、マッキン&JBLよりもヘッドホンには敵わないと思います。
物理的に深夜大音量で聞くことが出来ないとき&移動中にヘッドホンは愛用していますが、僕は断然スピーカー派ですね。やっぱ。
小さくて凄い音って意味では、BOSEのM3ってのがありますが、笑っちゃいますよ。実際に聞くと。
僕は、サウンドステージの再現をROCKのくせに重視するので、BOSEはダイキライなのですが、このM3には一発でKOされました(笑)
私んケンウッドのホームシアター用のフロントスピーカも値段の倍以上の音出しますので、一度、ケンウッドのショールームでご試聴下さい。好きなCD持参がグッドです。
二ールヤングのバッファロー時代からデジャブまで。
そこで質問です。
ターンテーブルについてどれが宜しいかお教え下さい。余り高くなくリーズナブルで安定しているのが希望です。
防音・シアタールーム早く作らないと。
以下、質問なのですが・・・・。
一度は見捨てたレコードが押入れに眠ってます。
二ールヤングのバッファロー時代からデジャブまで。
これを鳴らす
ターンテーブルについてどれが宜しいかお教え下さい。余り高くなくリーズナブルで安定しているのが希望です。
怒涛のコメありがとうございます。
タンテのお勧めですが、今買うなら何が良いんでしょうね?
僕は、MICROのタンテにSAECのアームと言う前時代の機械を使ってますから何も言えません(笑)
一番無難なのは、テクニクスのDJ御用達のタンテが、ロングセラーで、耐久性も抜群。
オーディオファイルでもROCKなら十分と言う声を聞きます。
個人的には、ノッティンガムのツインアーム仕様がほしいですが、、、なんやかんやで100万かかります(涙)
今日俺のマックOSX 10.1.5のPowerBook G4といういまや世界遺産と化したPCにこわごわ入れてみたところ、何と驚き!吸い取ったじゃあーりませんか。もう俺のマックはアップルじゃないんだ。
輸入盤買わなくてもITUNESで聞けるんだ!!
凄いぞ俺のマックちゃんは、でもさ、10.1.5はさ、IPOD対応じゃないんだ、くそっ!