
花火大会に行ってきました♪
って記事ぢゃないです(笑)
暑い日々が続きますが、基本的に、エアコンをガンガン付けていると、意外に繊細なV.J.はカラダの調子が悪くなります。そこで、真夏の夜は、家の戸という戸を開け放って暮らしています…
今日東京は、バケツをひっくり返した様な豪雨が。
おかげで、涼やかな風が気持ち良い夜です♪
でもね、ここで問題がひとつ。。。
皆様ご存知の通り、音楽バカであるわたくしめの、メインの視聴時間は夜。それも深夜が多いのです…
こう見えて、意外と仕事忙しかったりもします。(飲むのに忙しいとも言う)
冬場は、オーオタV.J.のお気に入りのKRELLのA級アンプが暖房代わりになる&全ての窓を閉め切るから問題無いのですが、夜、戸を開け放って音楽を聴いていると、隣人が壁にケリを入れる音が聞こえて来ます(爆)
構わず聴いていたら、引っ越しましたのでOKですが、いつか殺される気がしないでもないです♪
↑
断じて♪では無い
でもね、蚊の鳴く様な音で、STONES聴いてもねぇ〜
それに、これまたV.J.のお気に入りのスピーカー、ATC君は、ある程度のパワーをぶち込まないと、リアルな音がしません。
良い音楽を良い音で聴く。
そのために、オーディオに投資するのは、音楽好きとして全う。
ちゃちぃ、ミニコンポで、低音、高音をブーストして聴く音楽は、アーティストが伝えたい事を聴き手が湾曲する行為。
アーティストをRESPECTするなら、それなりの機器で、アーティストの表現を理解する。
そんなこんなを持論としているV.J.は、やっぱ、良い音で、それなりの音量で音楽を聴きたいのです!
とはいえ、まだ死ぬには早い気がするそんな夏…
前置き相変わらず長すぎですが、そんな夏の夜の必需品。
そう、HEADPHONE AUDIOについて今日はご紹介してみたいと思います♪
ホント、久々のオーディオ記事のUPです。
休んでいる間、意外に、VINYL偏愛記事なんかよりも、オーディオ関連のアクセスが多い事に驚いています。
やっぱり、圧倒的に情報が少ないんですかねぇ〜
今の40歳OVERのオヤジ達の青春時代は、『単品オーディオ』全盛期。
スピーカーはダイヤトーン。(ブロックをスピーカーの下に敷く)
アンプはサンスイ。(もうどこにも無い)
チューナーはトリオ。(今やケンウッド)
デッキはナカミチ。(今やオートバックスの子会社)
そんな時代が確かにあって、週間FMとかFM-FANとか良く分かんないFMのタイムテーブルが載ってる雑誌なんぞ、年がら年中オーディオの記事&広告で埋めつくされていました。
年代的に下のV.J.は、そんな記事を覚えてはいますが、当然関係ない世界。
でも、なんか、良い機械で音楽聴くと凄いのかなぁ〜
位の、漠然とした「おもい」が残っていたのでしょう。
そんな想いが、ウン10年後に花開いてしまいました(笑)
今や、絶滅危惧種の「オーオタ」に成り下がったV.J.としては、やっぱ、それなりにヘッドフォンにもハマッテしまってます。
オーオタ、特に、クラに多い音場派(クラッシックのステージが見える。ひな壇の上にいるティンパニーは、ちゃんと上から聴こえないとダメ。第一バイオリンは、真ん中ちょいと左よりから聴こえないとダメ。)のじじぃ達からすると、ヘッドフォンは邪道中の邪道。あんなもんは、ダメ。
と言う輩が多いです。
いいんです!
ROCKにゃ、そんな事関係無いでげす。
ガンガン、耳元で脳天に直接音を叩き込む快感♪
そのくせ、ある程度、まっとうなヘッドフォンだと、全ての音がダンゴにならずに、ギター、ベース、スネア、ハイハット、バスドラ、Vo.が別々に波状攻撃の様に攻めて来ます♪
また、ヘッドフォンは、スピーカーと同じで、メーカーによって音作りにかなりの主張があったりします。
それに、スピーカー買い換えるよりも手軽に色々な音が楽しめます♪
…この「手軽に」に罠が潜んでました。。。
気付けば…
ヘッドフォン地獄の入り口に足、踏み入れています(爆)
あぁ、まだ、ひとつもヘッドフォン紹介していない。
もう記事書くの疲れちゃった(読んでくださる方のほうが飽きてる…)
気を取り直して(笑)
我が家の、エースで4番。
本当に素晴らしいヘッドフォンがこれ
↓
GRAD LABS SR225
グラド・サウンドと呼ばれる独特の「元気の良い音」
「原音再生」なんてハナから意識していない様な音づくり。
ROCKを聴くには、「これしか無い!」って位の実体感のある音♪
基本的には、がっしりとした低音をベースに、解像度の高い音が、元気良く耳にポンポン届いてきます♪
同シリーズの上の機種、SR-325i ってのが巷では評判が高いですが、あまりに色づけされた高音よりも、この225ってのが、圧倒的にROCK(って言うか、V.J.が聴く、60's〜70'sのROCK)には向きます!
インピーダンスも低く扱い易いブツですので、i-podなんかでも全く問題ないですが…
↓
これぞ、THE開放型!ってな感じのつくりですので、音が漏れるって言うレベルぢゃない程漏れます。外では使えません…
ちなみに、この前、このメーカーの、トップ・カテゴリーのヘッドフォン(GS-1000)が発売されました。。。
14万8千円
ちょっとねぇ…
いくらなんでも…
視聴すると買っちゃいそうなんで、視聴しないようにしています。
だって、スピーカー買うより、全然安いんです。
いくらでも自分に言い訳出来そうですから(爆)
もしも、買っちゃったら、ここで紹介します(激爆)
気を取り直して
そんなGRADOと同じ位好きな、もう1つ。
こっちは、3番サードてなかんぢでせうか。
↓
beyerdynamics DT-931
一応、当時のフラッグ・シップモデルです♪
無骨な外見。華全く無し…
男の渋みすら感じる、見た目の「わくわくしなさ加減…」
3番サードといえば、長嶋(古い)
個性の塊。
こいつも、そんな1本です。
さっきのGRADOが低音をベースにした個性派。
こっちの、Bayerは、「なにこれ?」って言う位、高音。特にハイハット、シンバルの音が直撃します!
解像度は当然高いのですが、高音に比べ、低域が遅く重い音。。。
ゼンハイザーみたいなヘッドフォンを使っている人には永遠に理解出来ないであろうヘッドフォンなんですが、この暗く重い音に刺さるシンバルの「じゃーーん」や、脳天を突き刺すペットの音が!!!!
JAZZなんかには、こいつぢゃなきゃ!って感じの表現力♪
UKのROCKなんかの、カリフォルニアの青いバカとも違う文学表現(笑)にもGood!
残念ながら、今はもう発売してません。
今のBeyerのフラッグシップモデルに、ここまでの個性は見られません。
残念…
この2台が、うちのメインHEADPHONE
で、オーオタになればなるほど、全ての機械が単機能になるのが世の常。
世の常に習い、V.J.家でも…
・プリアンプ
・モノラル・パワー・アンプ×2
・スーパー・ツイーター
・フォノ・イコライザー
と、単機能オーディオだらけです(笑)
当然、ヘッドフォンを聴くにはヘッドフォンアンプなる。単機能野郎が必要になります(笑)
実は、複合機。DAC兼ヘッドフォン・アンプ
↓
BENCHMARK DAC-1
これ、業務用のDACです。
めちゃくちゃ、音が澄んでます。
DACとしても、ヘッドフォンアンプとしても優秀。
うちのCDP(ESOTERIC)は、かなりリジットな音のするプレイヤーだと思っていましたが、やっぱまだまだ。
こいつを通してスピーカーをドライブすると、定位が気持ち悪い位ハッキリクッキリ…
で、これでヘッドフォンも聴いていますが、良いっすよ!
巷ではキンキンする音との評価もありますが、そんなもん1週間電源落とさずに、足元工夫して、ケーブル変えればそんな事全く無いです(ちなみケーブルはNBSを奢ってます。)
曖昧な音のしない、V.J.好みの1台。
やっぱ、スタジオ系。モニター系のマシンが好きって事なんだろうなぁ〜
でも、これは、PCM信号しか受け付けない機械です。
V.J.の本線は、VINYLです。
最近は、SACDのソースも多くなってます。
なので、夜中爆音で聴くには、もう一台、ヘッドフォン・アンプが必要になります(涙)
↓
MUSICA HPA-20
シンプル極まりないアンプ。
余計な回路が一切なさそうなつくり。
こんなもんでも、そこそこ良い音で鳴ります♪
あ…
ヘッドフォン・アンプっていえば、もう一台…
全く使ってないブツが。
↓
日本が誇るSTAXの真空管ヘッドフォン・アンプ SRM-006t
当然、STAXですから、ヘッドフォンはこれ!
↓
なにこれ?みっとも無いヘッドフォン。
まるっきり虫かごです。
↓
しかし、こいつで聴く繊細で原音再生つーか、美音つーか。の世界は、やはり、コンデンサー型のヘッドフォンぢゃなきゃ出せない世界観。
ホント、このSTAXは、ROCKに合うかどうかは別にして、機会があれば聴いてみて下さい。
世界観が変わるくらいのショックを受けるかも。
え、こんな音がヘッドフォンでするんだ…
って位に。
他にも数台(って言うか、正式には5台)紹介したいのですが、さすがにめんどくさくなってきたので、次回、そのうち、気が向いたら、i-podにはこれだ!
をUPします。
さぁ、今日も爆音で行くぞ!
って、その前に、「買い過ぎ」…
趣味地獄ですから、いいんです。
隣人に殺されないようにするには仕方ないんですよ。
なにい!俺様(様攻撃!)のコメント勘違いしやがって!ラヴの記事へのコメントはああいう音場作りは新鮮だと思ったんだよ!こうじゃなきゃならない、なんて言ってないんだよ!俺がクラの人だと!生演奏(←この言い方)あまり聞かないので、どこにどの楽器がいるかなんて知らないんだよ!(←本当か?)これでもクラシック・ファンか?ところで第一バイオリンってなんだ!(←・・・・唖然)
隣に壁を蹴られるなんて甘いんだよ!俺なんてベランダの間のもろい敷居を壊されて、そこから手が伸びてきたことあったんだよ!(←ちなみに聞いていたのはthe who)おまけにその人、いい年なのに一体いつ働いているかわからなかったんだよ!こえーよ!
俺のコメントからこんなに力作の記事作りやがって!(←言いがかり)こっちへこい!・・・
ぐにゃぐにゅげちょ・・・・・はあはあはあ(←お久しぶり&お約束)おやクレルのアンプの放熱板、微妙に左右で形が違いますが?どうされたのでしょうか?
さて、失礼しました。私も虫かご持っています。(あんまり使っていませんが。)クラシックの盤買った時は一回はヘッドフォーンで聞いていました。細かいところ聞くのにはやはり便利なので。それに大音量。基本としてロックのノリで聞いてしまう「遅れてきた」クラシック・ファンの私としては大音量、それも許されない範囲の音量で聞くには便利なものでした。ノリの良い曲も沢山あるんですよ。(←やけに丁寧)
ちなみに最初に中2で買ったコンポはアンプがトリオ、SPがヤマハ、プレーヤーがテクニクス、カセット・デッキがソニーでした。ナカミチなんて高級ブランド誰が買うのかな?なんて思ったのだけれど、今ではヤンキーが皆様買っています。
それにしても面白い文章だな!(←また怒られることを期待している年上)
不適切なコメント(←今のブログの雰囲気にあわない)なら削除願います。
始めまして。
コメントありがとうございます。
>俺様
>俺のコメント
???
妄想癖があるのでしょうか…
確かに、うちの師匠のコメントからヒントは得ましたが、別にじじぃさまとは…
>ナカミチなんて高級ブランド誰が買うのかな?
やはり、ナカミチは当時、高級ブランドで、高嶺の花だったんですか。
ドラゴン・シリーズとかは、誰がこんなのを買うのか?って感じは確かにしますが。
何と言う型番かは知りませんが、カセットのA面とB面をひっくり返すのに普通はオートリバースなのに、ヘッドを回転させるのは音質に悪影響があるとの事で、カセットが前面にせり出して来て、そこで、くるっと回転させて、元のところに収まる機能を持ったデッキを見たことがあります。
今でも、中古で出ているのなら、純粋に、メカとして欲しい気がします♪
あまり妄想の強いコメは遠慮して欲しいですが、これからも宜しくお願い致します。
(最後まで他人攻撃)
ウチではパーティー時に隣から怒鳴りこまられたことが数回...。壁をドンドン叩かれたこと数十回...。
それにもメゲず、昼間に窓全開、オーディオ爆音&ギター・アンプ爆音はショッチュウ。
今や両隣ここ3ヶ月ほど空室...。
ま、masa studioはいつでもブッキングOKってことで(笑)!
お疲れ様です。
>隣から怒鳴り込まれたことが数回
>壁をドンドン叩かれたこと数十回
いぇーい!
やっぱ、兄ィだ♪
>両隣ここ3ヶ月ほど空室
いぇーい!
うちも空室だったんだけど、この前、エジキが入室して来ました(爆)
いやぁ〜やっぱ、ROCK好きの行き着く先は、刺殺か、逮捕かなぁ(爆)
急遽企画変更
「あなたのお宅の爆音事件簿」
てな感じになってきて嬉しい限りです(笑)
・じじぃ氏…ベランダの壁を突き破って隣人が
・masa兄ィ…ここのとこ、両隣の入室が無い
・フレ氏…あまりの爆音に警察沙汰♪
やっぱ、フレさんがTOPだなぁ〜!
ヘッドフォンでちまちま聴いている僕は、負け組みですか?(笑)
B&Wスピーカに悪いですが、今はヘッドフォン直繋ぎ(CD、MDプレーヤーに)でガンガン聴きまくりです。
因に、ヘッドフォンは以下です。
ソニー MDR-CD900ST プロがスタジオモニター用に必ず使用するもの 7千円くらい
ソニー MDR-CD200 (これはもっと安いです。)
両方とも凄くクリアーな音出します。愛用してガンガンやってます。
V.Jさんのお言葉通り、昨日、MDウォークマン用取り敢えず、ソニーのスタジオモニター用ヘッドフォン繋ぎのプラグアダプター買いましたです。
なんか、やったら、ヘッドフォンコードが長過ぎ。体に巻き付けて、音再生、うぅーん、これで電車に乗るのか、冬用のハット被って、ヘッドフォンとはそんな奴みたこたぁねぇぞ、若い奴でもいないから、捕獲はされんだろうが、避けて通るだろうね。今から楽しみ楽しみ。では。それと
IPODはマックブック導入時に購入予定です。
それっと、ADSLから近々にフレッツ光に移行。光直繋ぎって凄いんだろう、わくわく。では。
V.Jさん、これいい音出すんで寝室用にでも買おうと予定してます。坊主です。
http://www.bose-export.com/products/personal/wms/index.html
ATCとクレル、CDPはエソという
全く同じ構成だったので興味が有り
書き込ませてもらいました。
ちなみに100です。アンプは200W
タイプです。
しかし書かれているとおりの音で
全く持って同感です。
記事が古いのでひょっとしたら
もう売られているかもしれませんが
同志としてうれしいです。
初めまして♪
こんな永久凍土の様なブログにお越し頂いて嬉しいです♪♪
>ATCとクレル、CDPはエソ
おぉ!ご同輩(笑)
100ですかぁ…
置くスペースと鳴らしきれる部屋があれば、私も100が欲しいです。
うちは20→50と買い進めて来ました。
50は、先の震災で倒れ、SPの真ん中に置いてあるKrellの放熱フィンに、横をぐっさりとえぐる様に傷付いてしまったので(号泣)最早、売る事も出来ないので、こいつと心中しようかと(笑)
Krellは当時の記事を書いていた頃の機種は、ボッっと音を立てたかと思ったら、火を吹いてお亡くなりになりました(涙)
しかし、Krellの音が忘れられず、凝りずに、今もKrellのA級使ってます(笑)
オーディオはすっかり凍結状態ですが、たまには、そんな記事も書かなきゃ…
これからも宜しくお願いします♪